ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
庭やベランダを植物で彩るガーデニングは、各季節の草花を鑑賞したり、日々移り変わる植物の様子を観察できたりと様々な楽しみ方が可能です。また家庭での園芸として、花だけでなく野菜や果物を植える方もいます。
「ガーデニング(園芸)用語辞典」では、そんな園芸についての専門用語をまとめました。「1年草」「寄生植物」「多肉植物」をはじめとする植物の種類、「支柱」「テラコッタ」といった園芸用品に関する用語など、多岐にわたる用語を掲載しています。分かりやすい用語解説なので、園芸初心者の方にもおすすめです。
ガーデニング(園芸)用語辞典
あ行
- アーチ
- アーチ仕立て
- アイキャッチャー
- 青刈ダイズ
- 青枯病
- 赤玉土
- 赤玉土(あかだまつち)
- 赤星病
- 秋落ち
- 揚げ接ぎ
- 浅植え
- 浅鉢
- 厚まき
- 穴肥
- 亜熱帯
- アネモネ咲き
- 油かす
- アブラムシ
- アプローチ
- 雨よけ栽培
- アメリカシロヒトリ
- 荒木田土
- アルカリ土
- 暗渠排水
- あんどん仕立て
- アンモニア態窒素
- アントシアン
- EC
- 萎黄病
- 育種
- 育苗
- 育苗箱
- 生け垣
- 生け花
- 移行型除草剤
- 石づけ
- 石ナス
- 異常主茎
- 移植
- 移植ゴテ
- 一代交配種
- 一代雑種
- 一日花
- 一年枝
- 一年草
- 一番花
- 萎凋
- 萎ちょう病
- 一季咲き
- 一歳植物
- 一般平坦地
- 居つぎ
- 遺伝
- 遺伝子組換え
- 遺伝子工学
- 忌み枝
- いもち病
- 忌地
- イラガ
- イングリッシュガーデン
- イングリッシュローズ
- 陰樹
- 陰生植物
- インドアガーデン
- インドアプランツ
- ウィーピング
- ウィーピング作り
- ウィグアム
- ウイーピングスタンダード仕立て
- ウイルス
- ウイルス・フリー化
- ウイルス病
- ウイルスフリー
- ウインドーボックス
- 植え傷み
- 植え替え
- 植木
- 植えつけ
- 植え床
- ウォーターガーデン
- ウォータースペース
- ウォールガーデン
- ウォールポット
- 雨前散布
- 内張りカーテン
- 打ち水
- 内芽
- ウッドデッキ
- うどんこ病
- 畝
- 畝立て
- 畝幅
- 畝寄せ栽培
- 埋め戻し
- 裏作
- ウリハムシ(ウリバエ)
- 上根
- 上葉
- エアゾール
- エアプランツ
- 栄養系
- 栄養成長
- 栄養繁殖
- A.A.S.
- 腋芽
- 液体肥料
- 液肥
- 疫病
- 液胞
- エクステリア
- エスパリエ
- エスレル
- 枝変わり
- 枝透かし
- 枝抜き
- エチレン
- エッジ
- エディブルフラワー
- F1
- F1品種
- 塩害
- 塩化カリ
- 園芸植物
- 園芸品種
- 円錐花序
- 塩積・塩類濃度障害
- エントランス
- 塩類障害(えんるいしょうがい)
- 黄化
- 黄化処理
- 黄変
- 大苗
- オーナメント
- オーニング
- オープンガーデン
- オールドローズ
- 雄株
- 置き場
- 置き肥
- 屋上緑化
- 押さえ床育苗
- 雄しべ
- 遅霜
- 遅霜(おそじも)
- 雄花
- オベリスク
- 親株
- 親蔓
- 親床
- お礼肥
- 温室
- 温室植物
- 温床育苗
- 温帯性植物
- 温暖地
- 温度較差
- 温度調節
か行
- 開花
- 開花株
- 開花調節
- 塊茎
- 塊根
- かいよう病
- 改良種
- 改良用土
- 返り咲き
- 香り
- 化学肥料
- 花芽分化
- 花冠
- 花卉
- 垣根
- 可給態養分
- 隔年結果
- 花茎
- 花径
- 果梗
- 花梗
- 花崗岩砂礫
- 果菜
- 花軸
- 果実
- 果樹
- 花序
- 芽条変異
- 花芯
- 花穂
- 下垂性
- 化成肥料
- 過石
- 家族労働報酬
- 花壇
- 花柱
- 褐色根腐病
- 活着
- カッティング
- 活力剤
- 家庭菜園
- 鹿沼土
- カバープランツ
- 過繁茂
- カビ
- 花被片
- 株
- 株立ち
- 株間
- 株元
- 株分け
- 花粉
- 花粉管
- 花柄
- 花弁
- 花木
- 花木(かぼく)
- 鎌
- CAM植物(カムしょくぶつ)
- 可溶性リン酸
- カラーリーフプランツ
- カリ(加里)
- 仮植え
- カリウム
- 刈り込み
- 刈り込み剪定
- 刈り込みバサミ
- 過リン酸石灰
- 軽石
- カルス
- 枯れる
- カロテン
- 川砂(かわずな)
- 寒害(かんがい)
- 換気
- 還元分解
- 緩効性肥料
- 寒・高冷地
- 寒肥
- 完熟堆肥
- 環状剥皮
- 灌水・灌水
- 灌水チューブ
- 乾生木
- 間接肥料
- 完全花
- 乾燥害(かんそうがい)
- 寒地
- 間土(かんど)
- 乾土効果
- 乾熱滅菌
- 乾腐病
- 灌木
- 冠毛
- 観葉植物
- 寒冷紗
- 寒冷紗(かんれいしゃ)
- 寒冷地(かんれいち)
- ガーデニング
- ガーランド
- 外種皮
- 害虫
- 外来植物
- 萼
- 学名
- がく割れ
- ガゼボ
- 芽鱗
- 機械選果
- 帰化植物
- 奇形果
- 木子
- 気孔
- 木子繁殖
- 気根
- 希釈
- 希釈倍数
- 木姿
- 寄生植物
- キセニア
- 木立ち性
- 拮抗作用
- キッチンガーデン
- 基本用土
- 客土
- キャップ栽培
- キュアリング
- 球茎
- 救荒植物
- 球根
- 球根植え器
- 吸収係数
- 吸着
- 厩肥
- 吸肥力
- 休眠
- 休眠枝ざし
- 休眠打破
- 距
- 供花
- 強光
- 強剪定
- 共同出荷
- 鋸歯
- 極核
- 切り詰め
- 切り花
- 切花鮮度保持剤・切花保存剤
- 切り戻し
- 桐生砂
- 菌核病
- 近郊園芸
- 均窯
- 牛ふん堆肥
- 魚かす
- 魚粉
- 茎
- 茎(くき)
- 茎伏せ
- 茎伏せ(くきぶせ)
- 草丈
- 草取り器
- 苦土欠乏症
- 苦土石灰
- 苦土蛭石
- 窪地
- く溶性りん酸
- クラウン
- クリーピング
- クリーピングタイプ
- 車枝
- クレイボール
- クロールピクリン
- クローン植物
- 黒腐病
- 黒土
- 黒土(くろつち)
- 黒葉枯病
- 黒ボク土
- クロロシス
- 鍬
- 鍬(くわ)
- 燻煙処理
- 燻蒸剤
- くん炭
- 燻炭
- グラウンドカバー
- グラウンドカバープランツ
- グランドカバー
- グリーンプラント・バーナリ型
- 群植
- 群植(ぐんしょく)
- グンパイムシ
- 経済品種
- 珪酸塩白土
- けい酸肥料
- 形成層
- 茎節
- 茎頂培養
- 系統分離
- 鶏ふん
- 鶏糞
- 化粧砂
- 化粧砂(けしょうずな)
- 化粧鉢
- 化粧鉢(けしょうばち)
- 結果枝
- 結果枝(けっかし)
- 結果習性
- 結果習性(けっかしゅうせい)
- 結果母枝
- 結球
- 結球(けっきゅう)
- 結実
- 化土
- けと土
- 懸崖仕立て(けんがいじたて)
- 顕花植物
- 懸崖仕立て
- 嫌気性
- 嫌気性細菌
- 嫌光性種子
- 限界日長
- 原産
- 原産地
- 原種
- 減数分裂
- 耕運(耘)
- 高温多湿
- 硬化期
- 抗火石
- 好気性
- 好気性細菌
- 孔げき量
- 光合成
- 好光性種子
- 交雑育種
- 交雑種
- 高山植物
- 硬実
- 更新せん定
- 高性
- 抗生物質剤
- 洪積土
- 耕土
- 交配
- 交配種
- 高品質種子
- 高木
- 厚膜胞子
- 広葉樹
- 高冷地栽培
- 肥料あたり(こえあたり、ひりょうあたり)
- 肥料切れ(こえぎれ、ひりょうぎれ)
- 肥料もち(こえもち、ひりょうもち)
- コーティング種子
- コーティング肥料
- コート種子
- コールドチェーン
- コガネムシ
- 呼吸根
- 黒点病
- 黒斑病
- コケ
- 苔玉
- 枯死
- 腰高鉢
- 腰水
- コスカシバ
- 骨粉
- 子蔓
- 固定種
- コテージガーデン
- 古典植物
- 小苗
- コナガ
- コニファー
- コニファーガーデン
- こぼれダネ
- 米ぬか
- こも巻き
- コルヒチン
- 根冠
- 根茎
- 根原基
- 根圏微生物
- 混合花芽
- 根菜(こんさい)
- 根菜類
- コンサバトリー
- コンサパトリーマ
- 混植
- 根生葉
- コンテナ
- コンテナガーデン
- コンパニオンプランツ
- 根粒菌
- 号
- 互生
- ゴロ土
さ行
- 菜園
- 催芽
- 細菌病
- 最高最低温度計
- 採種
- 採種圃
- 最小容水量
- 最少養分律
- 栽植密度
- 最大容水量
- 細胞液
- 細胞小器官
- 細胞壁
- 細胞膜
- 細胞融合
- さし木
- 蒴果
- 作型
- 桜前線
- 砂耕栽培法
- 挿し木
- 挿し接ぎ
- 挿し床
- 挿し穂
- 挿し芽
- サッカー
- 殺菌剤
- 殺虫剤
- さび病
- サボテン
- 莢
- 砂礫
- 酸化分解
- サンクガーデン
- 散形花序
- 三子葉
- 酸性土
- 酸性土(さんせいど)
- 酸度
- 酸度調整
- 三倍体
- 散房花序
- 山野草
- 散乱光
- 座止現象
- 雑種強勢
- 雑草
- 残存植物
- シース
- シース・ダブルシース
- シードテープ
- シード・バーナリ型
- シードパン
- シードプライミング
- シートモス
- シェイディガーデン
- シェードガーデン
- シェードカルチャー
- シェード栽培
- 篩管
- 四季咲き
- 四季咲き性
- 敷きワラ
- シクラメンマイツ
- 支根
- 脂質二重層
- 糸状菌
- 雌性
- 雌性配偶体
- 施設園芸
- 自然交雑種
- シダ
- 下木
- 下草
- 仕立て
- 下根
- 下葉
- 枝垂れ性
- 枝垂れ性(しだれせい)
- 支柱
- 湿地性植物
- 湿害
- 湿度不足
- 指定産地
- 芝刈り機
- 芝生
- 子房
- 霜よけ
- 尺鉢
- 遮光
- 遮光栽培
- 遮光資材
- 遮光率
- 借景
- 集合果
- 集散花序
- 集団選抜法
- シュート
- 周年栽培
- 秀品率
- 就眠運動
- 収量漸減の法則
- 主幹
- 種間雑種
- 珠孔
- 主枝
- 種子系
- 種子消毒
- 種子植物
- 種子繁殖
- 宿根草
- 種皮
- 珠皮
- 種苗(しゅびょう)
- 種苗検査(しゅびょうけんさ)
- シュロ紐
- 春化(しゅんか)
- 雌雄異花
- 雌雄異株
- 雌雄同株
- 硝酸化成作用
- 硝酸カリウム
- 硝酸態窒素
- 焼土法
- 商品化率
- 照葉樹
- 省力栽培
- 小輪種
- 植生
- 食虫植物
- 植物成長調整剤
- 植物版レッドデータブック
- 植物ホルモン
- ショベル
- 子葉(しよう)
- 施用
- 尻腐果
- シリンジ
- 白絹病
- シンクイムシ
- 深耕
- 新梢
- 深層施肥
- 心土
- 浸透移行性剤
- 新苗(しんなえ)
- 唇弁
- シンボルツリー
- 新芽
- 針葉樹
- 親和性
- 地植え
- 自家結実性
- 自家受粉
- 自家不稔
- 自家不和合性
- 直まき
- 地際
- 地ごしらえ
- 自殖弱勢
- 自生
- 自動灌水
- ジベレリン
- ジベレリン処理
- 弱剪定
- 弱光
- 重力水
- 樹冠
- 樹形
- 樹高
- 受精
- 樹勢
- 受粉
- 受粉樹
- 順化
- 純系
- 条間
- 蒸散
- 蒸散(じょうさん)
- 醸熱材料
- 常緑
- 常緑樹
- ジョウロ
- 助細胞
- 除草
- 除草剤
- 除雄
- 塵害(じんがい)
- 人工交配(じんこうこうはい)
- 人工種子
- 人工受授粉
- 人工授粉(じんこうじゅふん)
- 人工繁殖
- 水耕
- 穂状花序
- 水生植物
- 水溶剤
- 水溶性りん酸
- す入り
- 水和剤
- 鋤
- スクリーン
- スコップ
- 条植え
- すじぐされ果
- 条まき
- すす病
- スズメガ
- スターター
- スタンダード仕立て
- ストロベリーポット
- スパイキング
- スプリング・エフェメラル
- スプリンクラー
- スプレー
- スプレー剤
- スプレータイプ
- 素焼き鉢
- スリット鉢
- スリップス
- 髄
- ずい柱
- 頭上灌水
- ずらし
- 生育因子
- 生育適温
- 生育不良
- 整形式花壇
- 精細胞
- 整枝
- 星状毛
- 生殖成長
- 整地
- 成長促進剤
- 生長調節剤
- 成長点
- 成長抑制剤
- 生分解性プラスチック
- 成木
- 西洋芝
- 西洋野菜
- 生理障害
- 生理的酸性肥料
- 積算温度
- 石化
- 石灰
- 石灰欠乏症
- 石灰窒素
- 石灰肥料
- 節間
- 接種
- 接触型除草剤
- 接触剤
- 雪中栽培
- 節
- セパル
- 施肥
- 施肥量
- セル成型育苗
- セル培土
- セルフクリーニング
- 染色体
- 先祖返り
- 選択吸収
- 選択性除草剤
- センチュウ
- 剪定
- 腺毛
- 舌状花
- 舌状剥皮
- 全層施肥
- 前年枝
- 全面土壌散布法
- ソイルブロック
- 草姿
- 早熟栽培
- 走出枝
- 総状花序
- 双子葉植物
- 草勢
- 早晩性
- 早晩性(そうばんせい)
- 総苞
- 総苞片
- 草本
- 草本(そうほん)
- 草本植物
- 草本性
- 草木灰
- 草木灰(そうもくばい)
- 添え
- 添え木
- 側芽
- 側枝
- 促成栽培
- 速成積肥
- 組織培養
- 速効性肥料
- 速効性肥料(そっこうせいひりょう)
- 側根
- 外芽
- 雑木
- 増収率
- ゾーニング
- 属
た行
- 耐陰性
- 退化
- 耐寒性
- 耐暑性
- 対生
- 堆肥
- 堆肥(たいひ)
- 耐病性
- 耐病性品種
- 太陽熱消毒
- 大輪種
- 高植え
- 高枝剪定バサミ
- 他家受粉
- 多花性
- 高つぎ
- 高芽
- 高芽取り
- 高芽とり(たかめとり)
- 耕す
- 竹
- 多孔質
- 多細胞毛
- 立ち枯れ
- 立枯病
- 立ち性
- 田土
- 楯状毛
- 多糖類
- 棚仕立て
- 多肉植物
- 多肉植物(たにくしょくぶつ)
- 種
- タネなしスイカ
- 種まき
- 多年草
- タバココナジラミ
- タブロー
- 玉づくり
- 単為結果
- 単為生殖
- 単為生殖(たんいせいしょく)
- 短果枝
- 短花柱花
- 単幹
- 単幹(たんかん)
- 単細胞毛
- 炭酸ガス施用
- 炭酸同化作用
- 短日栽培
- 短日植物(たんじつしょくぶつ)
- 短日植物
- 短日処理
- 短日(性)植物
- 単子葉植物
- 単子葉植物(たんしようしょくぶつ)
- 単性花
- 炭そ病
- 炭素率
- 単糖類
- 単肥
- 単肥(たんぴ)
- 単粒構造
- 単粒構造(たんりゅうこうぞう)
- 台刈り
- 台木
- 大胞子
- 台芽
- 台芽(だいめ)
- 駄温鉢
- 駄温鉢(だおんばち)
- 抱き畝
- 脱窒現象
- ダブルデッカー
- 断根
- 断根(だんこん)
- 暖地
- 団粒
- 団粒構造
- 地下茎
- 遅効性肥料
- 遅効性肥料(ちこうせいひりょう)
- 地生ラン
- チッ素
- 窒素固定
- チッ素固定
- 着生植物
- 着生植物(ちゃくせいしょくぶつ)
- 着生ラン
- 着花(果)習性
- チャドクガ
- 中央卸売市場
- 中間地
- 中耕
- 中耕(ちゅうこう)
- 中国野菜
- 中性植物
- 沖積土
- 抽苔
- 柱頭
- 虫媒花
- 虫媒花(ちゅうばいか)
- 中木
- 中木(ちゅうぼく)
- 中量要素
- 中量要素(ちゅうりょうようそ)
- 中輪種
- 頂芽
- 頂芽優性
- 頂芽優性(ちょうがゆうせい)
- 丁子咲き
- 長日植物
- 長日植物(ちょうじつしょくぶつ)
- 長日処理
- 重複受精
- 直播
- 貯蔵多糖類
- 直根
- 地力
- 地力(ちりょく)
- 追肥
- 追肥(ついひ、おいごえ)
- 接ぎ木
- つぎ木
- 接ぎ木栽培
- つぎ木ざし
- つぎロウ
- 辻成り
- 土
- 土入れ
- 土作り
- 土留め
- 土寄せ
- 坪庭
- 坪庭(つぼにわ)
- つぼ肥
- 蕾
- 蕾授粉
- 釣鐘状
- 吊り鉢
- ツル
- 蔓おろし
- つる枯病
- つる性
- つる性植物
- 蔓ぼけ
- 蔓もち
- つる割病
- 低温障害
- 低温処理
- 低温伸長性
- 蹄角粉
- 定植
- 定着
- 低木
- 低木(ていぼく)
- 底面潅水
- 底面給水
- 底面給水(ていめんきゅうすい)
- 摘果
- 摘果(てきか)
- 摘心
- 摘心(てきしん)
- 適地
- 摘葉
- 摘蕾
- 摘蕾(てきらい)
- 摘花
- 適期
- 適期(てっき)
- テラコッタ
- テラス
- テラスガーデン
- テラリウム
- 照り返し
- 照り葉(てりば)
- 照り葉
- 天狗巣病
- 天挿し
- テンションメーター
- 天地返し
- 展着剤
- 展着剤(てんちゃくざい)
- 天敵
- 点滴灌水
- 点滴灌水(てんてきかんすい)
- 天然養分供給
- 点まき
- ディッシュガーデン
- 泥炭
- 電照栽培
- 電照栽培(でんしょうさいばい)
- 電熱温床
- 糖
- 凍害
- 凍害(とうがい)
- 冬至芽
- 冬至芽(とうじめ)
- 登熟
- 筒状花
- 頭状花序
- とう立ち
- 東洋ラン
- 登録品種
- 床土
- 徒長
- 徒長(とちょう)
- 徒長枝
- 徒長枝(とちょうし)
- 突起毛
- 突然変異
- トピアリー
- 止め肥
- 止め肥(とめごえ、とめひ)
- 共台
- 共台(ともだい)
- トラフ
- とり木
- とりまき
- 採り播き(とりまき)
- トレリス
- トロピカルガーデン
- トンネル栽培
- 銅葉
- 胴吹き枝
- 土壌改良
- 土壌改良(どじょうかいりょう)
- 土壌消毒
- 土壌粒子
- 土性
- ドライガーデン
- ドワーフ
な行
- ナーセリー
- 内婚弱勢
- 内種皮
- 苗
- 苗腐れ
- 苗床
- 苗床(なえどこ)
- 苗物
- 夏越し
- 夏越し(なつごし)
- 夏ぼけ
- 夏芽
- ナメクジ
- 軟化
- 軟弱野菜
- 軟白
- 軟腐病
- 肉穂花序
- 二重鉢
- ニジュウヤホシテントウムシ
- 日射量
- 日長
- 日長(にっちょう)
- 日長処理
- 日長処理(にっちょうしょり)
- 日長反応
- 二糖類
- 二年草
- 二番花
- 二番花(にばんか)
- 日本庭園
- 乳剤
- 乳剤(にゅうざい)
- 尿素
- 庭木
- 庭木(にわき)
- 庭造り
- 根
- 根上がり
- 根洗い
- 根切り
- 根腐れ
- 根腐れ防止材
- 根肥
- 根肥(ねごえ)
- ネコブセンチュウ
- ネコブセンチュウ・ネマトーダ
- 根こぶ病
- 根挿し
- 根締め
- 根締め(ねじめ)
- ネダニ
- 熱帯性植物
- ネット栽培
- 根付く
- 根付け肥
- 根詰まり
- 根鉢
- 根鉢(ねばち)
- 根張り
- 根伏せ
- 根巻き
- 根巻き苗
- ネマトーダ(線虫)
- 根回し
- 根元
- 粘液
- 稔性
- 粘土
- 粘土鉱物
- 粘土質
- 濃度障害
- 農薬
- ノコギリ
は行
- ハーブ
- ハーブガーデン
- 胚
- 灰色かび病
- 胚芽
- 背景
- 配合肥料
- 胚軸
- 胚珠
- 配植
- 配植(はいしょく)
- 這い性
- ハイドロカルチャー
- 胚乳
- 胚のう
- 胚(珠)(珠)培養
- ハイブリッド
- ハイブリッドティー
- ハウス
- ハウス育苗
- 葉かび病
- 葉変わり
- 白斑病
- 葉肥
- 葉肥(はごえ)
- 葉ざし
- 葉挿し
- 播種
- ハス口
- ハスクチ
- 裸苗
- 裸苗(はだかなえ)
- 畑地性植物
- ハダニ
- 鉢
- 鉢上げ
- 鉢育苗
- 鉢替え
- 鉢カバー
- 鉢皿
- 鉢底
- 鉢底網
- 鉢底網(はちぞこあみ)
- 鉢底石
- 鉢底石(はちぞこいし)
- 鉢底ネット
- 鉢の号数
- 鉢花
- 鉢花(はちばな)
- 鉢増し
- 鉢物
- 白化
- 白化(はっか、はくか)
- 発根
- 発根促進剤
- 発泡煉石
- 発芽
- 発芽勢
- 発芽促進物質
- 発芽適温
- 発芽抑制物質
- 発芽率
- 初霜
- 葉摘み
- 花色
- 花色(はないろ、かしょく)
- 花枝
- 花形
- 花形(はながた)
- 花がら
- 花がら摘み
- 花がら摘み(はながらつみ)
- 花首
- 花首(はなくび)
- 花肥
- 花肥(はなごえ)
- 花つき
- 花飛び
- 花飛び(はなとび)
- 花振るい
- 花振るい(はなぶるい)
- 花芽
- 花芽分化(はなめぶんか、かがぶんか)
- 花持ち
- ハマキムシ
- 葉水
- 葉水(はみず)
- 葉芽
- ハモグリバエ
- 葉焼け
- 葉焼け(はやけ)
- 半枯病
- ハンギング
- ハンギングバスケット
- 反射光
- 繁殖
- 半身萎ちょう病
- 半数体
- 反足細胞
- 半促成栽培
- 斑点病
- 半日陰
- 半日陰(はんひかげ)
- バーク
- バーク堆肥
- バークチップ
- バードバス
- バードフィーダー
- バーナリゼーション
- バーミキュライト
- バイオテクノロジー
- バイカラーコーン
- 倍数性育種
- 培地
- 培養液
- 培養土
- バック・バルブ
- バラクキバチ
- ばらまき
- バルコニー
- バルブ
- 晩生
- 晩生(ばんせい、おくて)
- 晩霜
- 晩抽性
- パーゴラ
- パーテア
- パーライト
- パティオ
- パテント商品
- 日陰
- 肥効
- ひこばえ
- 被子植物
- 被子植物(ひししょくぶつ)
- 非選択性除草剤
- 非腺毛
- 日照り
- 一重咲き
- 肥培
- 日向土
- 日向土(ひゅうがつち)
- 非有効水分
- 表土
- 表土(ひょうど)
- 肥沃
- 日よけ
- 平床育苗
- 平鉢
- 肥料
- 肥料あたり
- 肥料切れ
- 肥料成分
- 肥料の五要素
- 肥料の三要素
- 肥料の微量要素
- 肥料反応
- 肥料副成分
- 肥料もち
- 肥料やけ
- 肥料四要素
- 品種
- 品種改良
- 微気象
- 微生物
- 病害虫
- 病気
- 微量要素
- 微量要素(びりょうようそ)
- ピート
- ピート鉢
- ピートモス
- ppm
- ピンチ
- ピン接ぎ法
- ファイトトロン
- ファン仕立て
- フィジー
- フィラー
- 斑入り
- 斑入り植物
- 斑入り葉
- 風化
- 風害
- 風害(ふうがい)
- 風媒花
- フェロモン
- フェンス仕立て
- フォーカルポイント
- 深植え
- 深鉢
- 深鉢(ふかばち)
- 不完全花
- 副花冠
- 副冠
- 副冠(ふくかん)
- 複合耐病性
- 複合肥料
- 複散形花序
- 輻射熱
- 覆土
- 覆土(ふくど)
- 複葉
- 複葉(ふくよう)
- 覆輪
- 袋かけ
- 富士砂
- 節成育苗
- 節成性
- 腐植化
- 腐植化作用
- 腐植質
- 腐植質(ふしょくしつ)
- 不織布
- 伏せ木
- 双葉
- 普通栽培
- 不定芽
- ふところ枝
- 斑抜け
- 不稔(性)
- 踏込温床
- 冬越し
- 冬咲系
- 冬芽
- 不溶性リン酸
- 腐葉土
- ふるい
- 篩(ふるい)
- 古土
- 古土(ふるつち)
- フレーム
- フロントガーデン
- 不和合性
- 粉剤
- 粉剤(ふんざい)
- 噴霧器
- 仏花
- ブッシュ状
- 仏炎苞
- ブラインド
- ブルームレス台木
- ブロッキング
- ブロッチ
- 分化
- 分化(ぶんか)
- 分球
- 分散光(ぶんさんこう)
- 分枝
- 分枝性
- 文人盆栽
- プライミング種子
- プラグトレイ
- プラグ苗
- プラスチック鉢
- プラ鉢
- プランター
- プリザーブドフラワー
- 閉鎖花
- 壁面緑化
- 壁面緑化(へきめんりょっか)
- ヘゴ
- ヘゴ仕立て
- ヘゴづけ
- ヘテローシス
- 変温管理
- 変温処理
- べた掛け
- ベタ掛け資材
- ベッド
- べと病
- ベノミル水和剤
- ベランダ園芸
- ベリー
- ベンチ
- ペイビング
- pH(ペーハー)
- pH
- ペタル
- ペレット剤
- 苞
- 萌芽
- 萌芽(ほうが)
- ほう芽抑制剤
- 胞子
- 胞子(ほうし)
- ほう素欠乏
- 苞葉
- ホー
- 穂木
- 保水マット
- 保水力
- 保肥力
- 匍匐
- 匍匐茎
- 匍匐性
- 掘り上げ
- 堀り上げ
- ホルモン剤
- ホルモン処理
- 本草学(ほんぞうがく)
- 本草学
- 本圃
- 膨圧
- 防虫網
- 防腐剤
- ボーダーガーデン
- ボーダー花壇
- ボカシ肥
- ボトニング
- ボトリチス・シネレア
- ボトリチス病
- 母本
- 盆景
- 盆景(ぼんけい)
- 盆栽
- ポット
- ポット苗
- ポットフィート
- ポリエチレン
- ポリ鉢
- ポリマルチング
ま行
- まき床
- まきばち
- 巻きひげ
- マグネシウム欠乏
- 枕木
- マクワ型メロン
- 孫蔓
- 真砂土
- 真砂土(まさつち)
- 増し土
- 待肥
- 間引き
- マルチング
- 万重咲き
- 実肥
- 実生
- 実生系
- みじん
- 水あげ
- 水極め
- 水極め(みずぎめ)
- 水切れ
- 水切れ(みずぎれ)
- 水ゴケ
- 水苔
- 水栽培
- 水挿し
- 水ざし
- 水しろ
- ミスト
- ミスト繁殖
- 水はけ
- 水鉢
- 水鉢(みずばち)
- 水持ち
- 水やり
- 溝施肥
- 密植
- 密植(みっしょく)
- 密閉ざし
- 密閉ざし(みっぺいざし)
- 蜜源植物
- 実止まり
- 実止まり(みどまり)
- ムカゴ
- 無機塩類
- 無機質肥料
- 無硫酸根肥料
- 芽かき
- 雌株
- 雌しべ
- 芽だし肥
- 芽出し肥(めだしごえ)
- 芽出しまき
- 芽つぎ
- 目土
- 目土(めつち)
- 芽摘み
- 目通り
- 雌花
- 芽もの
- メリクロン
- モイスチャーメーター
- 毛管水
- 毛状突起
- 木酢液
- 木質化
- 木質化(もくしつか)
- 木部
- 木本
- 木本(もくほん)
- 木本植物
- 木本性
- モザイク病
- モスボール
- モダンローズ
- もち病
- 元肥(もとごえ)
- 元肥
- もみ殻くん炭
- もみ殻くん炭(もみがらくんたん)
- モルタル
や行
- 八重咲き
- 焼き土
- 葯
- 薬害
- 薬剤散布
- 薬草
- 葯培養
- ヤゴ
- 野菜
- ヤシガラマット
- 野生種
- やなぎ芽
- 山砂
- 山砂(やまずな)
- 夜冷育苗
- 誘引
- 誘引(ゆういん)
- 有機栽培
- 有機質肥料
- 有機態窒素
- 有機農法
- 有機肥料
- 有機物
- 有効水分
- 雄性
- 雄性不稔
- 優占
- 癒合
- 輸送園芸地帯
- 葉腋
- 葉腋(ようえき)
- 養液栽培
- 幼根
- 葉菜(ようさい)
- 葉菜類
- 陽樹
- 葉鞘
- 葉鞘(ようしょう)
- 葉身
- 容水量
- 陽性植物
- 陽生植物
- 熔成りん肥
- 溶脱作用
- 葉枕
- 用土
- 幼苗接種
- 幼苗接ぎ木
- 葉柄
- 幼木
- 幼木(ようぼく)
- 葉脈
- 葉脈(ようみゃく)
- 葉面散布
- 洋ラン
- 葉緑素
- 葉緑体
- 抑制栽培
- よしず
- 寄せ植え
- ヨトウムシ
- 呼び接ぎ
- 余まき栽培
- 4倍体
ら行
- ライシー
- ライフサイクル
- 落葉樹
- 落蕾
- 落蕾(らくらい)
- 裸子植物
- 裸子植物(らししょくぶつ)
- ラティス
- ラフィアヤシ
- ラベル
- ラン
- 卵細胞
- ランナー
- リード
- リーフィー
- リグニン
- リサイクルポット
- 離春化現象
- 立地条件
- リップ
- 罹病性
- 硫安
- 粒剤
- 粒剤(りゅうざい)
- 硫酸カリ
- 流通機構
- 両性花
- 緑陰樹
- 緑陰樹(りょくいんじゅ)
- 緑黄色野菜
- 緑枝
- 緑枝(りょくし)
- 緑枝ざし
- 緑肥
- 利用率
- リレー栽培
- 林縁
- 林縁(りんえん)
- 鱗茎
- 輪作
- 輪作(りんさく)
- リン酸
- 林床
- 林床(りんしょう)
- 輪生
- 輪肥
- 鱗片
- 鱗片繁殖
- ルーバー
- ルーフガーデン
- 冷床育苗
- レイズドベッド
- 冷蔵処理
- 冷凍野菜
- 冷涼地栽培
- レーキ
- 礫耕
- 裂果
- 裂果(れっか)
- 裂根
- 連杭
- 連作
- 連作障害
- 連作障害(れんさくしょうがい)
- 連棟式温室
- 老朽化水田
- ローズガーデン
- ローテーション
- ローボウル
- ローンレーキ
- 露地
- 露地栽培
- 露地栽培(ろじさいばい)
- 露地ざし(ろじざし)
- 露地挿し
- 露地床育苗
- ロゼット
- ロゼット植物
- ロックウール栽培
- ロックガーデン
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。