植物園

ガーデニング(園芸)用語辞典

ガーデニング(園芸)用語辞典 ガーデニング(園芸)用語辞典

文字サイズ

  • カリウム
    かりうむ

    カリウム(カリウム)

    カリウムとは、窒素(N)、リン酸(P)と共に、肥料の三要素と呼ばれているもののひとつ。

    カリウムは植物の体内に直接組み込まれる窒素やリン酸とは異なり、細胞液中に存在し、様々な生理作用を促進する。具体的には、光合成で作られた糖分をデンプンなどに合成し、植物体内の各部分へ移動させる働きを助け、根からの水分吸収を促進し、葉からの蒸散を調節することで、植物体内の水分バランスを保つ働きがある。植物の細胞膜を強化して、寒さや病害虫に対する抵抗力を上げる効果や、果実の糖度を高めたり、野菜の風味を豊かにしたりするなど、作物の品質向上に貢献する働きもある。

    カリウムが不足した植物は、成長が遅れて小さくなる他、葉が黄化(おうか)したり焦げたりする。また、根の成長が抑制されて水分や養分の吸収が悪くなり、寒さや病害虫に弱くなり、枯死する可能性が高まる。実の糖度が低くなったり、野菜の味が薄くなったりもする。

    カリウムを過剰に与えると、他の養分の吸収を阻害したり、土壌に塩害を引き起こしたりする可能性がある。したがって、土壌の種類によってカリウムの吸収性が異なるため、土壌分析を行い、適切な量を施用(しよう)することが重要。作物の種類や生育段階によって、必要なカリウムの量も異なる。

    なお、カリウムを含む肥料には、硫酸カリウム塩化カリウム、硝酸カリウムなどがあり、単肥(たんぴ)として植物に与え、カリウムが配合された複合肥料を与える。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ