ご希望の植物園[ガーデニング]情報を無料で検索できます。ホームメイト・リサーチTOP

植物園

植物園情報

サルビア/ホームメイト

科名 シソ科
属名 サルビア属
原産地 ブラジル
栽培の難易度 初心者向け
植物分類 一年草
草丈 20~160cm
開花時期 6~11月
花もち 7~15日
花色 赤、白、ピンク、
青、紫、複色
サルビア
耐暑性 強い
耐寒性 弱い

サルビアはブラジルが原産の一年草です。サルビア属は非常に種類が多く、ハーブとして知られているセージもその仲間で、約900種以上あります。日本には明治時代に渡来したと言われています。日本に流通している一般的な品種は「サルビア・スプレンデス」で、サルビアと言えば、この品種のことです。
サルビアは、本来は毎年花を咲かせる多年草ですが、耐寒性が低く寒さで枯れてしまうことが多いため、日本では一年草として扱われています。
サルビアの特徴は、葉が深緑色をしたハート形で、長い穂状になった花が下から順番に咲き上がってくるところです。
サルビアの名前は、ラテン語の「salvus(サルバス)」が語源で、健康や良い状態、安全を意味します。古代ローマ時代にサルビアの仲間が、薬草として扱われていたことが由来です。
サルビアの和名は「緋衣草(ヒゴロモソウ)」で、緋色(ひいろ:鮮やかな赤色で、やや黄色みがある。平安時代から用いられた伝統色)の花を穂状に付ける様子から付けられました。

ガーデニング年間スケジュール

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
植え付け
施肥
切り戻し
開花

育て方のポイント

育て方のポイント

サルビアは日当たりが良い場所で育てます。夏の直射日光が当たるとが弱って、サルビアの生育が衰えてしまうため、夏場は午前中に日が当たり、午後からは日陰になる場所を選ぶようにしましょう。
鉢植えの場合は、午前と午後で場所を変えて管理します。
植え付ける土は、水はけと保水性のバランスが取れた土質が最適です。水はけが悪いと蒸れて枯れてしまうことがあるので、注意しましょう。

植え付け

土作り

サルビアを植え付ける土は、水はけと保水性のバランスが取れていることの他に、有機質に富んだ肥沃な用土が適しています。
地植えの場合は、を植え付ける前に約100g/m²の「緩効性化成肥料」を蒔いて、馴染ませます。植え付ける際は、深さ30cmほど耕した土に約10L/m²の「腐葉土」を混ぜ込みましょう。
鉢植えの場合は、市販の草花用培養土を利用するか、赤玉土(小粒)と腐葉土を5:5の割合で配合した用土を使用します。草花用培養土を利用する場合、元肥は必要ありませんが、配合した用土を使用する場合は、緩効性化成肥料を混ぜておきましょう。

植え付け

サルビアの植え付け時期は、5~6月です。
地植えで育てる場合は、根鉢と同じくらいの植え穴を掘って苗を植え付けます。複数の苗を植え付ける場合は、20~25cmの株間を空けましょう。
鉢植えで育てる場合は、5~7号鉢に苗を植え付けます。

増やし方(種まき、挿し芽)

種まき挿し芽で増やします。種まきの適期は4月下旬~6月中旬で、挿し芽の適期は6~7月です。種まきで増やす場合は、花後に茶色くなった(サヤ)を採取し、乾燥させてから種を取り出します。種は密封容器に入れ、直射日光が当たらない涼しい場所で保管しましょう。
種まきの適期になったら、種まき用のトレイなどに赤玉土とピートモス(※)を同量に混ぜた用土を入れ、種をばら蒔きます。5mm程度に覆土したら霧吹きで水をかけ、発芽するまでは乾燥しないように底面吸水で管理しましょう。
10日ほどすると発芽するので、適度に間引きし、本葉が2~3枚になったら赤玉土とピートモスを同量に混ぜた土をポリポットに入れて、植え替えます。その後は、1週間に1回の頻度で「液肥」を与えて生育を促し、本葉が6~7枚になったら、花壇や鉢などに定植しましょう。
挿し芽で増やす場合は、花が咲いていないを先端から10cmほどの長さに切り、土に挿す部分の葉を取り除きます。残った葉を1/2~1/3ほどにカットしたら、挿し木用の培養土を入れたトレイなどに挿し、明るい日陰で水切れしないように管理しましょう。発根したらポリポットに植え替えて育苗し、株が大きくなったら花壇や鉢などに定植します。
※ピートモスとは、水気の多い場所で育ったコケ類を、細かく砕いて乾燥させた土のこと。

手入れ

水やり

地植えの場合は、根付くまで水切れしないように管理します。根付いたあとは水やりの必要はありません。降雨だけで育ちますが、雨が降らずに乾燥が続くようなら、たっぷりと水やりをしましょう。
鉢植えの場合は、土の表面が乾いたら鉢底から水が流れ出るくらい、たっぷりと水やりをします。真夏は乾燥しやすくなるので、朝夕の2回、水を与えましょう。

施肥

サルビアは開花期間が長いので、5~7月と9~11月に緩効性化成肥料を置き肥します。8月は、暑さで生長が鈍るため、肥料を与える必要はありません。
市販の草花用培養土を利用した場合は、植え付けてから1ヵ月後に、10日に1回の頻度で液肥を与えましょう。

切り戻し

花を長く咲かせるために、枯れた花穂は切り落します。そうすることでわき芽が伸びてきて、花を付けてくれます。
また、花付きが悪くなる8月には、草丈を半分くらい切り戻しましょう。秋には茎が伸びてきて、再び花を咲かせてくれます。

  • ガーデニング専用機能(設備)付賃貸物件検索

    専用バルコニー等、ガーデニングを楽しむことができる設備がついた賃貸物件が検索できます。

  • ガーデニングヒルズガーデニング対応マンション

    四季の美しい花と緑を楽しめるガーデニング設備を満載したガーデニングヒルズ「パーソナルⅢG」をご紹介。

  • 東建塩河カントリー倶楽部 ウェルカムオブジェのご紹介 東建塩河カントリー倶楽部 ウェルカムオブジェのご紹介

    東建塩河カントリー俱楽部では、季節やイベントに合ったウェルカムオブジェを企画展示しています。ガーデンオブジェの参考にご覧下さい。

  • ガーデニング図鑑 ガーデニング図鑑

    ガーデニングの基礎知識、庭園の造り方やお手入れ法などの情報をご紹介します。

植物を楽しめるコンテンツ・施設のご紹介

  • 東建多度カントリークラブ・名古屋 ゴルフブログ

    コース内に四季折々の千紫万紅を散りばめた東建多度カントリークラブ・名古屋の情報を掲載しています。

  • 東建塩河カントリークラブ ゴルフブログ

    東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

  • 多度農園ブログ

    栽培している野菜の紹介や栽培奮闘記、収穫した野菜を使った料理も掲載するなど、楽しいブログをお届けします!

  • ホテル多度温泉 花鳥魚園

    動物や植物を図鑑形式でご紹介。季節の花が咲き誇る花壇や、ゴルフコースの随所に造られた庭園の風景もご覧頂けます。

  • 東建多度カントリークラブ・名古屋

    三重県桑名市多度町のJGTO・JPGA認定のゴルフコース!

  • 東建塩河カントリークラブ

    岐阜県可児市塩河にある、東建多度カントリークラブ・名古屋の姉妹コース

  • ホテル多度温泉

    宿泊ゴルフがお楽しみ頂ける、養老山系の天然温泉施設。

  • ホームメイトゴルフ

    ゴルフに関するお役立ち情報が満載!ホームメイト・ゴルフ

ページ
トップへ
ページトップへ