植物園情報
球根草花図鑑/ホームメイト
「チューリップ」や「ユリ」に代表される球根種の草花を紹介します。ガーデニングをする際の参考として下さい。
ハ・マ行(ハ~モ)
【ハ】
ハエマンサス | ||
![]() |
花期 | 6~7月 |
科・属名 | ヒガンバナ科ハエマンサス属 | |
分類 | 球根植物 | |
原産地 | 南、中央アフリカ | |
花言葉 | ― | |
葉は多肉質で太いのが特徴です。強い光線を嫌うため夏は半日陰に置きます。また、耐寒性がないので、冬は室内で育てます。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |
バビアナ | ||
![]() |
花期 | 4~6月 |
科・属名 | アヤメ科バビアナ属 | |
分類 | 球根植物 | |
原産地 | 南アフリカ | |
花言葉 | ― | |
「バビアナ」という名前は、アフリカに住むバブーンというヒヒが好んでこの花の球根を食べることに由来しています。和名は、「穂咲菖蒲」と言います。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |
ハブランサス | ||
![]() |
花期 | 6~9月 |
科・属名 | ヒガンバナ科ハブランサス属 | |
分類 | 球根植物 | |
原産地 | 中南米 | |
花言葉 | ― | |
草丈は15~25㎝、花径は5~10㎝で、淡桃色、桃色の品種が一般的です。ゼフィランサスと似ていますが、ゼフィランサスの花は受け咲きで、ハブランサスは横向きに咲く点が異なります。丈夫なため、容易に栽培ができます。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |
【ヒ】
ヒメノカリス | ||
![]() |
花期 | 5~6月 |
科・属名 | ヒガンバナ科ヒメノカリス属 | |
分類 | 球根植物 | |
原産地 | 中南米の熱帯地方 | |
花言葉 | あなたを見つめています | |
名前はギリシャ語で「美しい膜」を意味し、反りかえった花弁の形から「スパイダーリリー」という別名もあります。花の形がユニークで、初夏に優雅な花が楽しめます。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |
ヒヤシンス | ||
![]() |
花期 | 3~4月 |
科・属名 | ユリ科ヒヤシンス属 | |
分類 | 多年草 | |
原産地 | 地中海 | |
花言葉 | スポーツ、遊戯 | |
甘い芳香を放つ華やかな花をいくつも房状に咲かせます。ギリシャ神話の美少年「ヒュアキントス」の血から生まれたという言い伝えがあります。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |
【フ】
フリージア | ||
![]() |
花期 | 3~4月 |
科・属名 | アヤメ科フリージア属 | |
分類 | 多年草 | |
原産地 | 南アフリカ | |
花言葉 | 純潔、無邪気 | |
芳香のある可憐な花を咲かせます。花の色から「浅葱水仙・香雪蘭」とも呼ばれています。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |
フリチラリア | ||
![]() |
花期 | 3~6月 |
科・属名 | ユリ科フリチラリア属 | |
分類 | 球根植物 | |
原産地 | ヨーロッパ、西アジア | |
花言葉 | ― | |
花は鐘型で、下向きに咲きます。球根には強い匂いがあるため、モグラを遠ざける効果があります。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |
ブローディア | ||
![]() |
花期 | 5~6月 |
科・属名 | ユリ科トリテレイア属 | |
分類 | 球根植物 | |
原産地 | アメリカ、カナダなど | |
花言葉 | 淡い恋 | |
別名は「ワイルド・ヒヤシンス」。ヒヤシンスに似た薄紫の花で、高山のようなロックガーデン向きの丈夫さを持つことからそう呼ばれています。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |
【ム】
ムスカリ | ||
![]() |
花期 | 3~4月 |
科・属名 | ユリ科ムスカリ属 | |
分類 | 球根植物 | |
原産地 | 地中海沿岸、南西アジア | |
花言葉 | 寛大なる愛 | |
青紫色や白色の小花をブドウの房状に咲かせます。秋植え球根としてはポピュラーな花です。密植するとより一層鮮やかで、きれいな景観を作ることができます。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |