植物園情報
球根草花図鑑/ホームメイト
「チューリップ」や「ユリ」に代表される球根種の草花を紹介します。ガーデニングをする際の参考として下さい。
タ・ナ行(タ~ノ)
【タ】
タイツリ草 | ||
![]() |
花期 | 3~5月 |
科・属名 | ケシ科ディセントラ属 | |
分類 | 球根植物 | |
原産地 | 中国 | |
花言葉 | 従順 | |
鯛を吊り下げたように見えることから、タイツリ草と名付けられています。花は2cm程度のハート型で、伸ばした花茎に一列に咲きます。花色はピンクと白色があります。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |
タマスダレ | ||
![]() |
花期 | 6~10月 |
科・属名 | ヒガンバナ科ゼフィランサス属 | |
分類 | 球根植物 | |
原産地 | 中南米 | |
花言葉 | 純白な愛 | |
漢字では玉簾と書きます。「玉」は、白く美しい花を、「簾」は、葉が集まっている様子を表し、純白の花を咲かせます。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |
ダリア | ||
![]() |
花期 | 6~11月 |
科・属名 | キク科ダリア属 | |
分類 | 多年草 | |
原産地 | メキシコ | |
花言葉 | 華麗、優雅 | |
和名は「天竺牡丹」。この華やかな花には10数種もの咲き方があり、メキシコでは、国花とされています。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |
【チ】
チオノドクサ | ||
![]() |
花期 | 2~3月 |
科・属名 | ユリ科チオノドクサ属 | |
分類 | 球根植物 | |
原産地 | トルコ、クレタ島、キプロス | |
花言葉 | ― | |
花名はギリシア語の「チオン(雪)」と「ドクサ(華麗、壮麗)」を合成したもので、雪解けの中で華麗に咲いているのを見つけたことに由来しています。草丈は10cm、花径は2cmと小さいものの、春先に星を散りばめたような青い花を咲かせます。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |
チグリジャ | ||
![]() |
花期 | 6~7月 |
科・属名 | アヤメ科チグリジャ属 | |
分類 | 球根植物 | |
原産地 | メキシコ、グァテマラ | |
花言葉 | ― | |
花は赤や黄色の一重咲きで、中央に鮮やかな斑紋が入るのが特徴です。別名を「タイガーリリー」ともいいます。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |
チュベローズ | ||
![]() |
花期 | 7~10月 |
科・属名 | リュウゼツラン科チューベローズ属 | |
分類 | 球根植物 | |
原産地 | メキシコ | |
花言葉 | 危険な快楽 | |
和名は「月下香」。白い花が咲き、夜間、特に芳香を漂わせるため、中国でも「晩香玉(ワンシャンユイ)」と呼ばれています。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |
チューリップ | ||
![]() |
花期 | 3~5月 |
科・属名 | ユリ科チューリップ属 | |
分類 | 多年草 | |
原産地 | 中央アジア、トルコなど | |
花言葉 | 博愛、恋の告白 | |
花の形がターバンに似ていることから、こう名付けられています。オランダで品種改良され、数多くの種類があります。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |
【ト】
トキ草 | ||
![]() |
花期 | 5~6月 |
科・属名 | ラン科トキソウ属 | |
分類 | 多年草 | |
原産地 | 日本 | |
花言葉 | ― | |
湿原に自生する小型のランで、名前の由来は朱鷺(トキ)からきています。茎の中央に1枚だけ葉がつき、先端に2cm程の淡紫紅色や白色の花が咲きます。芽は根から出ます。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |
トリトニア | ||
![]() |
花期 | 4~5月 |
科・属名 | アヤメ科トリトニア属 | |
分類 | 球根植物 | |
原産地 | 南アフリカ | |
花言葉 | ― | |
ギリシア神話の海の神「トリトン」が名称の由来です。ひとつの茎に7~9個程度の花が咲き、花色は桃、橙、白などと多彩です。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |
【ネ】
ネリネ | ||
![]() |
花期 | 10~11月 |
科・属名 | ヒガンバナ科ネリネ属 | |
分類 | 多年草 | |
原産地 | 南アフリカ | |
花言葉 | 箱入り娘、幸せな思い出 | |
ギリシャ神話の水の妖精から名付けられています。彼岸花の一種で、可憐な姿が妖精を思わせます。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |