植物園情報
球根草花図鑑/ホームメイト
「チューリップ」や「ユリ」に代表される球根種の草花を紹介します。ガーデニングをする際の参考として下さい。
サ行(サ~ソ)
【サ】
サギソウ | ||
![]() |
花期 | 7~8月 |
科・属名 | ラン科ペクテイリス属 | |
分類 | 多年草 | |
原産地 | 日本、朝鮮半島など | |
花言葉 | 夢でもあなたを想う | |
純白の可憐な花が咲くその姿が、白鷺の飛ぶ姿に似ていることから、こう名付けられています。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |
サフラン | ||
![]() |
花期 | 10~11月 |
科・属名 | アヤメ科クロクス(クロッカス)属 | |
分類 | 多年草 | |
原産地 | 地中海東部 | |
花言葉 | 歓喜、節度ある態度 | |
香辛料としても、黄色の染料としても用いられます。「黄色」を意味するアラビア語の「ザファラン」から名付けられています。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |
サンダーソニア | ||
![]() |
花期 | 6~8月 |
科・属名 | イヌサフラン科サンダーソニア属 | |
分類 | 多年草 | |
原産地 | 南アフリカ | |
花言葉 | 祈り | |
橙色の釣鐘状の花が咲きます。名前は、発見者の「サンダーソン」に由来しています。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |
【シ】
シクラメン | ||
![]() |
花期 | 11~3月 |
科・属名 | サクラソウ科シクラメン属 | |
分類 | 多年草 | |
原産地 | 地中海沿岸 | |
花言葉 | 内気、はにかみ | |
和名は「篝火花(カガリビバナ)」。花弁が上に反り返り、その姿が篝火のように見えることから、こう名付けられています。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |
シラーカンパニュラ | ||
![]() |
花期 | 3~6月 |
科・属名 | ユリ科シラー属(スキラ属) | |
分類 | 球根植物 | |
原産地 | ヨーロッパ、アジア、アフリカ | |
花言葉 | 哀れ | |
小さな花が群がって、長期間咲き続けます。暖かい時期は成長が旺盛で、冬期も寒さに耐えながら花を咲かせる強健種です。りん茎部には有毒物質を含んでいます。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |
シラーペルビアナ | ||
![]() |
花期 | 3~6月 |
科・属名 | ユリ科ツルボ属 | |
分類 | 球根植物 | |
原産地 | 地中海沿岸 | |
花言葉 | 我慢強い | |
和名を「オオルツボ」と言い、不思議な配色と造形が特徴的な花です。茎から円筒状に沢山の青い小さな花をつけます。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |
【ス】
スイセン | ||
![]() |
花期 | 12~4月 |
科・属名 | ヒガンバナ科スイセン属 | |
分類 | 多年草 | |
原産地 | 地中海沿岸地方 | |
花言葉 | 自己愛 | |
学名は「ナルキッソス」。この花に姿を変えたギリシャ神話の美少年の名が由来です。漢字では「水仙」と書きます。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |
ステルンベルギア | ||
![]() |
花期 | 9~10月 |
科・属名 | ヒガンバナ科ステルンベルギア属 | |
分類 | 球根植物 | |
原産地 | ギリシャ、小アジア | |
花言葉 | ― | |
別名を「黄花タマスダレ」と言います。秋を迎えると、花と葉を同時に出し、黄色のすっきりした花を咲かせます。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |
スノードロップ | ||
![]() |
花期 | 2~3月 |
科・属名 | ヒガンバナ科ガランツス属 | |
分類 | 球根植物 | |
原産地 | バルカン半島~小アジア | |
花言葉 | 慰め、希望 | |
和名は「待雪草」。春を告げる花の代表として、スズラン、スノーフレークと並ぶ花です。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |
スノーフレーク | ||
![]() |
花期 | 3~4月 |
科・属名 | ヒガンバナ科スノーフレーク属 | |
分類 | 多年草 | |
原産地 | ヨーロッパ | |
花言葉 | 純潔、慈愛 | |
和名は「鈴蘭水仙」。花は「鈴蘭」に、葉は「水仙」に似ているところから名づけられています。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |
スパラキシス | ||
![]() |
花期 | 3~4月 |
科・属名 | アヤメ科スパラキシス属 | |
分類 | 球根植物 | |
原産地 | 南アフリカ | |
花言葉 | ― | |
春に4cm程のきれいな花を咲かせます。花色は朱橙色、赤、緋紅色、クリーム色、白、ピンクの他、花色を混合させた物もあります。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |
スプレケリア | ||
![]() |
花期 | 5~6月 |
科・属名 | ヒガンバナ科スプレケリア属 | |
分類 | 球根植物 | |
原産地 | メキシコ | |
花言葉 | ― | |
花の形がツバメの姿に似ていることから「ツバメズイセン」の和名がついています。1属1種(単型属)で、ひとつの茎にはひとつの花しか咲きません。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |
【セ】
ゼフィランサス | ||
![]() |
花期 | 6~10月 |
科・属名 | ヒガンバナ科ゼフィランサス属 | |
分類 | 球根植物 | |
原産地 | 中南米 | |
花言葉 | 純白な愛 | |
ゼフィランサスは、雨が降った翌日などによく花を咲かせるので、レインリリーとも呼ばれています。ピンク色の花はサフランに似ていることから、「サフランモドキ」と呼ばれます。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |