植物園

ガーデニング(園芸)用語辞典

ガーデニング(園芸)用語辞典 ガーデニング(園芸)用語辞典

文字サイズ

  • 有機肥料
    ゆうきひりょう

    有機肥料(ユウキヒリョウ)

    有機肥料とは、動植物由来の有機物を原料とした肥料のこと。油粕魚粉、鶏糞などのガーデニングで使用する有機肥料は、土壌中の微生物によって分解され、植物が吸収できる形に変化する。

    有機肥料のメリットは、①土壌改良、②微生物の活性化、③施肥回数の低減化、④環境負荷の低減化の4つ。

    ①土壌改良
    有機物を分解する過程で土壌の団粒構造が形成される。これにより、土壌の通気性や保水性が向上するため、植物のが成長しやすくなる

    ②微生物の活性化
    有機肥料は土壌中の微生物の餌になるため、微生物の数が増え、土壌の生態系が豊かになる

    ③施肥回数の低減化
    有機肥料はゆっくりと持続的に効果が現れるため、施肥回数を減らすことができる

    ④環境負荷の低減化
    化学合成物質を使用しないため、環境への負荷が少なく、より自然に近い形で植物を育てることができる

    その一方で、⑤効果の発現が遅い、⑥成分が均一でない、⑦価格が高い、といったデメリットもある。

    ⑤効果の発現が遅い
    化学肥料に比べて効果が現れるのが遅いため、生育が遅れる場合がある

    ⑥成分が均一でない
    天然の素材を使用するため、成分が均一ではなく、作物や土壌の状態に合わせて施肥量を調整する必要がある

    ⑦価格が高い
    化学肥料に比べて一般的に価格が高い傾向にある

    有機肥料は、原料となる有機物によって様々な種類がある。例えば、油粕、米ぬか堆肥などの植物性有機肥料や、魚粉、鶏糞、骨粉などの動物性有機肥料、マメ科植物などの緑肥(りょくひ)がある。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ