植物園

ガーデニング(園芸)用語辞典

ガーデニング(園芸)用語辞典 ガーデニング(園芸)用語辞典

文字サイズ

  • 多糖類
    たとうるい

    多糖類とは、植物が作り出す高分子化合物の一種で、多くの単糖が結合してできた大きな分子。

    多糖類は、単糖が数百から数万個も連なっており、分子量が非常に大きい他、一般的に水に溶けにくく、不溶性または難溶性であることが多い。単糖の種類、結合の仕方、分子の大きさなどによって、様々な種類の多糖類が存在する。

    代表的な多糖類は、①デンプン、②セルロース、③ペクチンの3つ。

    ①デンプン
    光合成(こうごうせい)で生成したグルコースを長く繋ぎ合わせた物で、エネルギー源として利用される

    ②セルロース
    植物の細胞壁(さいぼうへき)の主成分で、地球上で最も豊富な有機化合物

    ③ペクチン
    植物細胞同士を接着させる働きがあり、ジャムやゼリーのゲル化剤としても利用される

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ