植物園

ガーデニング(園芸)用語辞典

ガーデニング(園芸)用語辞典 ガーデニング(園芸)用語辞典

文字サイズ

  • 雄株
    おかぶ

    雄株(オカブ)

    雄株とは、植物において、雄花(おばな)のみを付ける個体のこと。つまり、雄しべは持っているが、雌しべを持たない株を指す。

    雄株に咲く花は雄花と呼ばれ、花粉を生産する役割がある。雄花から放出された花粉が雌花(めばな)の雌しべに付着し、受粉が行われるため、雄株自体は種子を生産することができない。

    種子の生産は、受粉した雌株(めかぶ)で行われる。雄株と雌株に分かれることで、植物は遺伝的多様性を高めることが可能になる。異なる個体同士で受粉することで、より環境に適応できる子孫を残すことができる。

    植物には、雄株と雌株が別々の個体として存在する雌雄異株(しゆういしゅ)と、ひとつの個体に雄花と雌花の両方が付く雌雄同株(しゆうどうしゅ)の2種類がある。雌雄異株の植物には、イチョウ、キウイフルーツ、スギゴケなどがあり、雌雄同株の植物にはカボチャキュウリトウモロコシなどがある。

    雄株は、植物の品種改良や種子の生産において重要な役割を果たしている。例えば、果樹の栽培では、雄株の花粉を利用して受粉を促し、果実の品質を向上させることがある。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ