植物園

ガーデニング(園芸)用語辞典

ガーデニング(園芸)用語辞典 ガーデニング(園芸)用語辞典

文字サイズ

  • 斑入り植物
    ふいりしょくぶつ

    斑入り植物(フイリショクブツ)

    斑入り植物とは、葉に緑色以外の斑模様(まだらもよう)が入った植物の総称。この斑模様は、植物の葉緑素(ようりょくそ)が部分的に失われることで出現。斑(まだら)の色は、白や黄色、ピンクなど様々で、その模様の入り方によって、植物の見た目が大きく変わる。

    斑入り植物の斑部分は光合成が行われないため、緑色の部分に比べて光合成量が少なくなり、生育がやや遅くなる傾向がある。斑の入り方は、品種によって大きさ、形、色などが異なる。なお、斑入り植物は、斑の入り方や色合いが美しいことから、観葉植物として人気がある。

    斑入り植物ができる原因は、遺伝子の突然変異によって、葉緑素が作られなくなることや、一部のウイルスに感染し、葉緑素が破壊されて斑が入ることが考えられている。強い光や寒さなどの環境ストレスによって、葉緑素が破壊されることもある。

    斑入り植物には様々な種類があり、それぞれ特徴的な斑模様を持っている。モンステラやフィカス・ベンジャミナ、ポトスなどが斑入り植物として有名。

    斑入り植物は、一般的に緑色の植物よりも繊細なため、育てるにあたって注意が必要。例えば、温度が低いと生育が遅くなるため、暖かい場所で育てるのが良い。その場合、光合成量が少ないため、十分な光が当たる場所に置いておくことが大切。直射日光が当たると葉焼けしてしまうことがあるため、レースカーテン越しなど、やわらかい光を当てるようにする必要がある。

    水やりは、が乾いたらたっぷりと与えると良いが、根腐れを起こしやすい。そのため、鉢底から水が流れ出るまで水やりをし、鉢皿に水が溜まらないようにしなければならない。生育期には、薄めた液体肥料を定期的に与えるようにする必要がある。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ