ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
花枝
はなえだ花枝とは、花を咲かせるための枝のこと。茎の先に花や「花序」(かじょ)を付ける部分を指す。花枝は、根から吸収された水分や養分を花に運ぶ経路となり、より多くの光を浴びることができるように花を支える役割がある。花粉を運ぶ昆虫や鳥を誘引するために目立つ色や形をしている花枝もある。
花枝には、植物の種類や花の付き方によって様々な種類がある。チューリップやバラのように、1本の枝にひとつの花が咲く「単生花」(たんせいか)、菜の花やフジのように1本の軸に花が穂状にたくさん付く「総状花序」(そうじょうかじょ)、ヒマワリやコスモスのように花が密集して頭状になり、ひとつの花のように見える「頭状花序」(とうじょうかじょ)がある。
また、野菜の花には、セリやニンジンのように、ひとつの点から複数の枝が放射状に出て、その先に花が付く「散形花序」(さんけいかじょ)、セリなどの植物全般に見られる散形花序がさらに細かく分かれた「複散形花序」(ふくさんけいかじょ)がある。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。