植物園

ガーデニング(園芸)用語辞典

ガーデニング(園芸)用語辞典 ガーデニング(園芸)用語辞典

文字サイズ

  • 仏炎苞
    ぶつえんほう

    仏炎苞(ブツエンホウ)

    仏炎苞とは、サトイモ科の植物に見られる特徴的な花の形のこと。ミズバショウの白い仏炎苞が、仏様の後光を連想させることから名付けられたと言われている。

    仏炎苞は、肉穂花序(にくすいかじょ)と呼ばれる棒状の花を包み込むようにして生えている大きな(ほう)で、一見花びらのように見えるが、実際には花ではなく、花を保護する役割を持っている。ミズバショウの白い仏炎苞や、アンスリウムの赤い仏炎苞など、種類によって色や形が異なる。

    仏炎苞の色や形は虫を誘引する役割があり、仏炎苞の中に誘い込まれた虫が花粉を媒介して受粉をしやすくする。肉穂花序を寒さや乾燥から保護する役割もある。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ