ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
突起毛
とっきもう突起毛とは、植物の表皮から生えている毛状の突起の総称。毛状突起(もうじょうとっき)とも呼ばれる。
突起毛は、単細胞の物から多細胞の物まで、様々な形や大きさがあり、一般的に①保護、②反射、③分泌、④吸収の4つの役割がある。
①保護
表面を覆うことで、植物体を外的要因から保護する
②反射
太陽光を反射し、植物体内の温度上昇を抑える
③分泌
特殊な物質を分泌し、昆虫などを寄せ付けない、あるいは逆に誘引するなどの働きをすることがある
④吸収
地上部の突起毛は、空気中の水分を吸収する役割を果たす場合もある
突起毛には、その形態や機能によって様々な種類があり、ひとつの細胞からなる単細胞毛(たんさいぼうもう)、複数の細胞が集まってできた多細胞毛(たさいぼうもう)、特殊な物質を分泌する腺毛(せんもう)、分泌を行わない非腺毛(ひせんもう)がある。
突起毛は多くの植物に見られ、特にシソ科植物やマメ科植物などには、特徴的な突起毛が生えている種類が多くある。例えば、ラベンダーやローズマリーなどのハーブには、特徴的な突起毛が生えており、香りの成分を分泌している。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。