植物園

ガーデニング(園芸)用語辞典

ガーデニング(園芸)用語辞典 ガーデニング(園芸)用語辞典

文字サイズ

  • 泥炭
    でいたん

    泥炭(デイタン)

    泥炭とは、湿地や沼地などで植物が長い年月をかけて堆積し、部分的に分解された有機物のこと。泥炭は、①保水性や②通気性が高く、③有機質が豊富である他、④ph(ペーハー)調整に使用できることから、ガーデニング培養土として広く利用されている。

    ①保水性:スポンジのように水を吸い込み、保持する力が非常に高い。が乾燥しすぎるのを防ぎ、常に湿潤な状態を保つ
    ②通気性:空気の通りが良く、根が呼吸しやすい環境になる
    ③有機質:植物の腐葉土である泥炭は、土壌に混ぜ込むことで有機質が増加するため、土壌改良に役立つ
    ④ ph調整:泥炭は酸性のため、酸性土壌を好む植物の栽培に適している

    泥炭には、採取された場所などによって様々な種類がある。例えば、ミズゴケと呼ばれるコケ植物が堆積してできた泥炭で、非常に細かい繊維状をしている水苔(みずごけ)や、湿原に生える様々な植物が堆積してできた泥炭で、水苔よりも粒が大きく、保水力が高いピートモスがある。

    細かく砕いた泥炭は、種まきの際に覆土(ふくど)として利用し、挿し木の培地(ばいち)として使われる。また、保水性が高いため、植えの植物にも適している。水苔は通気性が良く、根腐れを防ぐので、多肉植物の栽培に最適。なお、泥炭は、市販の培養土の多くに泥炭が配合されている。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ