植物園

ガーデニング(園芸)用語辞典

ガーデニング(園芸)用語辞典 ガーデニング(園芸)用語辞典

文字サイズ

  • 改良用土
    かいりょうようど

    改良用土(カイリョウヨウド)

    改良用土とは、植物を育てる際、土壌の性質を改善するために混ぜ込む土や材料のこと。植物は土壌から水分や養分を吸収して生長するが、庭や鉢植えの土は植物の生育に十分な栄養分や保水性、通気性などを備えていない場合があるため、性質改善に改良用土が用いられる。

    改良用土には、大きく分けて有機物と無機物の2種類がある。有機物には土壌をやわらかくし、保水性、保肥性を高める腐葉土(ふようど)や、腐葉土と同様に土壌改良する堆肥(たいひ)がある。保水性が高く、酸性土(さんせいど)を好む植物に適したピートモスや、通気性を良くし、土壌を軽くするパーク堆肥も有機物である。無機物には通気性、排水性を高めるパーライトの他、保水性、保肥性を高めるバーミキュライト、排水性を高める軽石などがある。

    改良用土は、基本となる土(赤玉土:あかだまつち、鹿沼土:かぬまつちなど)に混ぜて使用。なお、改良用土は植物の種類や土壌の種類、栽培環境によって使用する物が異なってくるため、植物の特性や、育てたい場所の環境に合わせて、適切な改良用土を選ぶ必要がある。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ