ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
雌花
めばな雌花とは、植物の花の一種で、種子を作るための役割を持つ花のこと。受粉によって種子を作り、子孫を残すことで種族を存続させていく。
雌花には、卵細胞を作り、受粉後に種子となる胚珠(はいしゅ:将来種子になる部分)を育む雌しべがあり、雄しべはない。雄しべがある品種もあるが、退化して機能していない。
植物の多くは、ひとつの株に雌花と雄花を付ける雌雄同株(しゆうどうしゅ)だが、株ごとに雌花と雄花のどちらかを付ける雌雄異株(しゆういしゅ)がある。例えば、カボチャは雌雄異株の植物で、雌花は子房がふくらんでおり、雄花は細長い形をしている。トウモロコシは雌雄同株の植物で、雌花は茎の脇につき、雄花は茎の先端に穂状に咲く。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。