ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
釣鐘状
つりがねじょう釣鐘状とは、釣鐘のような形をして咲いている花のこと。釣鐘状に咲く花は、スズランやツリガネニンジン、ブルーベリーなどがあり、花が下向きになる。
一般的には左右対称の形をしており、生物学や建築、デザインなど、様々な分野で流用されている。
釣鐘状の花は、蜜が「花筒」(はなづつ)の奥深くにあり、花の中が狭くなっているため、受粉が効率的に行われる構造になっている。その構造は、昆虫が花の蜜を吸おうと花の中に入ると花粉が体に付きやすく、他の花に移った昆虫が新しい「花柱」(かちゅう)に花粉を付着させやすくなる。
また、花の色や香りが特定の昆虫を誘引する花もあり、複合的な要素により受粉を促している。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。