植物園

ガーデニング(園芸)用語辞典

ガーデニング(園芸)用語辞典 ガーデニング(園芸)用語辞典

文字サイズ

  • 暖地
    だんち

    暖地とは、日本の年平均気温の観測値から5つに分類された地域区分のひとつで、気候が温暖な地域のこと。年平均気温が15〜18℃の地域で、年間を通して気温が高く、寒さの厳しい時期が短い地域が該当し、四国、九州の他、関東地方や東海地方、中国地方の一部が含まれる。

    暖地の気候は、日照時間が長く、降水量が比較的多いため、植物が育ちやすい特徴がある。そのため、様々な種類の植物を育てることができ、農業に適した地域と言える。

    その一方、暖かい気候のため、害虫の繁殖が増え、台風や豪雨などの自然災害が発生しやすいため、農作物への被害が大きくなる可能性が高まるデメリットもある。 5つの地域区分には暖地の他、「寒地」(かんち)、「寒冷地」(かんれいち)、「温暖地または中間地」(おんだんちまたはちゅうかんち)、「亜熱帯」(あねったい)がある。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ