植物園

ガーデニング(園芸)用語辞典

ガーデニング(園芸)用語辞典 ガーデニング(園芸)用語辞典

文字サイズ

  • 総苞
    そうほう

    総苞(ソウホウ)

    総苞とは、花が集まっている「花序」(かじょ)の基部を包むようにして生えている、葉が変化した物。主にキク科の植物でよく見られ、タンポポやヒマワリなどの花の周りにある緑色の部分(舌状花や筒状花を囲んでいる部分)が総苞。

    総苞は、花序の基部を包み込むことで、株を外敵から守り、乾燥を防ぐなど、保護する役割がある他、花序を支え、安定させる役割もある。特殊な色や形をしている総苞もあり、昆虫などを誘引する役割を果たす。

    総苞の形や大きさは植物の種類によって異なり、タンポポのように筒状に集まって花序を包んでいる総苞や、栗のイガのように杯状に花序を包んでいる総苞がある。また、葉のような形をした総苞もあり、ドクダミやヤマボウシで見られる。

    なお、総苞を構成する1枚1枚の葉のことを「総苞片」(そうほうへん)と言う。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ