ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
花被片
かひへん花被片とは、「花弁」(はなびら)と「萼片」(がくへん)を合わせた呼び方のこと。
花弁は花被片の内側にあることから「内花被片」(ないかひへん)、萼片は花被片の外側にあることから「外花被片」(がいかひへん)とも呼ばれる。
多くの花において、開花時の内花被片は大きく目立つ色をしているが、外花被片は小さく緑色をしていて目立たない。ユリのように内花被片と外花被片に明確な違いがない場合は、「花蓋片」(かがいへん)と呼ばれる。
植物の中には花弁と萼片を持つ物と持たない物、また花弁と萼片が分化して全く異なる形態になっている物など、様々なタイプがある。
例えば、花弁と萼片が分化した植物はサクラやキキョウなどがあり、「異花被花」(いかひか)と呼ばれる。逆に花弁と萼片が分化していない植物はヒガンバナやネギなどの植物で、「同花被花」(どうかひか)と言う。また、ドクダミやヤナギなどは花被がなく、「無花被花」(むかひか)に区別される。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。