ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
萼
がく萼とは、花弁(はなびら)の外側の付け根についている緑色をした葉のような部分で、内側の花弁と色や大きさなどが異なる葉が変形した物のこと。蕾のときは内部を包んで保護し、花が咲くと花弁を支える役割がある。
萼が花の付け根から複数枚に分かれている場合は、それぞれの萼を萼片(がくへん)と言い、萼片がくっついていると号片(ごうへん)と言う。萼片が離れている物は離方萼(りへんがく)と呼ぶ。
萼は花によって色がついて大きさが異なる物があり、ユリ科やアヤメ科の花は花弁と萼が同型で分化が不完全になっている。また、アジサイの萼は、花弁よりも大きく目立つ色や形をしているため、花弁のように見えることから、ミツバチなどの昆虫を誘引する役割を持つ。シュウメイギクやオシロイバナは花弁がなく、萼が花弁のように発達している。
なお、ケシのように開花すると落ちる萼や、アブラナのように花が終わると落ちる萼がある。柿やイチゴ、ナスなどの果物や野菜の花についた萼は、果実になると「へた」とも呼ばれる。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。