植物園

ガーデニング(園芸)用語辞典

ガーデニング(園芸)用語辞典 ガーデニング(園芸)用語辞典

文字サイズ

  • 雄花
    おばな

    雄花とは、雄しべがあって雌しべがない花のこと。また、元々は雄しべと雌しべを持った花だったが、雌しべが退化したことで雄しべだけになった花も雄花と言う。

    花には雄しべ、雌しべ、花弁、萼(がく)があり、すべて揃っている花を完全花(かんぜんか)と言い、どれかひとつでも欠けた花は不完全花(ふかんぜんか)と言う。そして、雄しべと雌しべの両方がある花を両性花(りょうせいか)と言い、雄しべ、もしくは雌しべが一方しかない花を単性花(たんせいか)と言う。したがって、雄花は不完全花で単性花となる。

    1本の苗だけに雄花(もしくは雌花)が付いた植物を雌雄異花(しゆういか)と言う。雌雄異花は雄花(もしくは雌花)の苗だけを植えても種や果実が付かないため、雌花(もしくは雄花)だけが付いた苗を一緒に植えることで種子や果実を付ける。

    多くの植物は1本の苗に雄花と雌花が付いた雌雄同花(しゆうどうか)で、雄しべからでる花粉が雌しべに付くことで種子や果実を付ける。なお、雌雄異花にはキュウリ、カボチャ、スイカなどがある。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ