植物園

ガーデニング(園芸)用語辞典

ガーデニング(園芸)用語辞典 ガーデニング(園芸)用語辞典

文字サイズ

  • 供花
    きょうか

    供花とは、通夜や告別式などの葬儀で故人に供える花のこと。供花には故人へのお別れの気持ちや、ご冥福を祈る気持ちを伝えるための弔意として贈り、霊を慰めるという意味がある。

    その昔、釈尊(しゃくそん:仏教の創始者である「ゴーダマ・ブッダ」のこと)が亡くなられたときに天から宝花(ほうけ:宝玉で飾られた花)を降らせて、釈尊の供養をしたという言い伝えをきっかけに、現代でも親族をはじめ、故人と親交のあった人の最期の贈り物とされている。以前は二基(一対)にして贈るのが習慣だったが、近年では一基のみを贈ることも増えている。

    また供花には、祭壇周辺を華やかに飾る役割があり、葬儀の際は親族一同と書かれ、祭壇の両側に置かれていることが一般的。葬儀の供花に選ばれる花は、コチョウラン、ユリ、キクが一般的だが、近年では故人が好きだった花を選ぶ人も増えている。

    なお、花輪は斎場の入り口など、屋外に飾られることがほとんどで、飾る場所以外の用途や意味合いは供花と同じ。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ