ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
和名
わめい和名とは、生物に付けられている日本語の名前を意味する。生物などを分類するために世界共通で使われる学名とは別の物。それぞれの国で生物に対しては通称名があり、和名の他に英名や漢名などが知られている。なお、学名はラテン語表記であるが、和名はカタカナ表記である。
和名の中でも、最も一般的で日本語での正式な名称となる物を、「標準和名」と呼ぶ。一方、日本に自生している生物では地方によって呼び方が異なる場合がある。これを「地方名」と呼ぶ。一般的に、標準和名を選択し使用されるが、学術的にはどの呼び名を選ぶかの規制は特にない。
また、サボテンや多肉植物の中には「金鯱」や「兜丸」のように漢字で表記される物もある。これを「園芸名」と呼び、明治時代学名のままでは馴染みにくいということで名付けられた物。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。