植物園

ガーデニング(園芸)用語辞典

ガーデニング(園芸)用語辞典 ガーデニング(園芸)用語辞典

文字サイズ

  • 脇芽
    わきめ

    脇芽とは、葉や茎の付け根から伸びてくる芽のことを意味する。苗の段階から真ん中に一本伸びている枝を「主枝」と言い、これ以外の部分から伸びてくる芽が脇芽。葉の付け根の上側にできることが多く、「腋芽」とも記載される。
    脇芽は本来、花や野菜の実に回るはずの栄養を使って生長するため、植物の種類や品種によっては収穫量の減少の原因となることがある。シシトウのように脇芽を残して生長を促す物もあるが、トマトやナス等は主枝に栄養を回し早く実を付けさせるために、脇芽を取り除く「脇芽かき」という作業が必要。
    取り除いた脇芽の活用方法として挿し木がある。これは脇芽を発根させて株を増やす方法。観葉植物を始め多肉植物や種から増やすことが難しい草花等を栄養繁殖させることができる。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ