ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
露地床育苗
ろじどこいくびょう露地床育苗(ろじどこいくびょう)とは、育苗法のひとつで、覆いのない状態の畑など耕地の一部を利用して、自然の条件のもとで苗を育てる方法を意味する。
育苗とは、植物の種を蒔いてから、ある程度成長するまでの一定期間、管理しながら育てることを指し、苗を育てる場所を「苗床(なえどこ)」と言う。苗床には、ガラスやビニールなどで覆った上で、発酵熱や電熱を利用し人工的に土の温度を高める「温床」、人工的に熱を加えず覆いなどで寒冷を防ぐだけの「冷床」、畑などの耕地の一部を苗床として利用し、特に温度管理をしない「露地床」がある。
露地床で育てられる苗としては、葉菜類や樹木の苗木などが代表的。露地床育苗は、気温や風雨などの影響を受けやすいが、設備費用を抑えながら広い面積で育苗を行なうことができる。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。