植物園

ガーデニング(園芸)用語辞典

ガーデニング(園芸)用語辞典 ガーデニング(園芸)用語辞典

文字サイズ

  • 鱗茎
    りんけい

    鱗茎とは、植物の養分の貯蔵器官としての役割を持つ、球根の一種を意味する。球根はその形状によって分類され、「鱗茎」、「球茎」、「塊茎」、「根茎」、「塊根」の5種類。
    鱗茎は、短くなった茎に多肉の葉が重なり合ってできた球体状の物である。また、鱗茎を形作る一枚一枚の葉は「鱗片」と言う。さらに鱗茎は、球根の外側が外皮でおおわれた「有皮鱗茎」と、外皮を持たない「無皮鱗茎」に分けられる。有皮鱗茎の植物は、アマリリスやチューリップ、ヒヤシンスなど。無皮鱗茎の球根にはユリなどがあるが、表面が外皮で保護されていないため乾燥に弱く、保管の際は、ピートモスやおがくずを湿らせた物に包んでおくと良い。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ