ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
リグニン
りぐにんリグニンとは、植物の維管束部分に存在し、植物体の骨格形成を担う高分子物質。リグニンには、細胞壁中にある多糖類のセルロースと結合することで細胞組織を堅くする働きがある。例えば、木の幹が堅いのはこのリグニンの作用のためで、木材の20〜30%はリグニンで形成されている。また、草本植物のキクやマーガレットが長期にわたって成長を続けた場合、茎部分が茶色く堅くなり木質化することがある。これもリグニンによる変化が起こったため。
一方で、リグニンを分解する働きを持つ菌類を「リグニン分解菌」と言い、キノコの持つ糸状菌がそれである。アカグサレ菌やシログサレ菌などがあり、シログサレ菌の菌群はリグニンを二酸化炭素と水に分解する。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。