ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
ランナー
らんなーランナーとは、匍匐茎(ほふくけい)の一種を意味する。「走出枝」や「ストロン」とも呼ばれる。ちなみに匍匐茎とは節から出た根が地表を這って伸びる茎や枝のこと。ランナーも同様に主茎の基部の節から出て、地表で水平に伸びる細長い枝のことを指す。このようなランナーは、イチゴ、オリヅルラン、ユキノシタなどの草本植物でよく見られる。
例えばイチゴの場合、親株から盛んに出てきたランナーが子株をつくり、その後できた子株は不定根を生やして独立する。さらにその子株から次々にランナーを伸ばして子株を繁殖していき、品種によって異なるが、ひとつの親株に対し30株程の子株をつくる。しかし、収穫期にランナーが発生していると栄養が分散され結実が悪くなってしまうため、収穫の時期に出たランナーは株元から切り離すのが望ましい。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。