ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
落葉樹
らくようじゅ落葉樹とは、毎年秋の低温の季節になるとすべての葉を枯らして落とし、翌春に新しい葉を付ける樹木の総称を意味する。温帯で多く見られ、そのうちのほとんどが広葉樹である。春から夏にかけて緑の葉が茂り、秋になると紅葉し四季を感じさせてくれるのが魅力の樹木。ブナ、ミズナラ、イチョウ、ケヤキ、カラマツなどが落葉樹にあたる。
また、雨量が少ない乾期(かんき)に向かうにつれて葉を落とす「雨緑樹」も落葉樹の一種であり、これらは亜熱帯や熱帯で多く見られる。その他、カシワなどのように葉が枯れても葉を落とさない物も存在。
これに対し、1年中葉を落とすことなく、常に新葉を付け葉を茂らせている樹木は「常緑樹」と呼ばれている。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。