ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
葉柄
ようへい葉柄とは、葉を構成する一部分で、葉身と茎の間の柄のような部分を意味する。植物においては、水分や養分の通り道であり、葉身を支える役割を担っている。
葉は、葉の本体である「葉身」と、葉身と茎を繋ぐ「葉柄」と、葉柄に生える付属物である「托葉」という3つの器官で構成される。この器官がすべてそろった葉を「完全葉」と呼ぶ。対して、いずれかの一器官を持たない葉のことは「不完全葉」である。
中でも葉柄のない葉は「無柄」といい、ツバキやハコベ、アオキなどがその一例。一方で、葉柄がある葉は「有柄」といい、その柄の長さも植物の種類によって違う。また、葉柄の位置も植物によって様々。クワズイモの葉のように、葉身の中程から葉柄が伸びている形状を「盾着(じゅんちゃく)」という。一般的な葉身の縁から葉柄が出ている形状の物は「縁着(えんちゃく)」と呼ばれている。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。