ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
陽樹
ようじゅ陽樹とは、樹木となる陽生植物のことを意味する。主な陽樹として、シラカバ、アカマツ、サクラ、ハナミズキ、ツツジなどが挙げられる。
陽生植物とは、日の当たる場所を好んで生育する植物の総称。日を良く浴びることで生育する農作物や、道端に生育するススキ、シバ、タンポポ、雑草などの草本がそれにあたる。これらは、強い日に当たることで生育のスピードも速まる植物である。
一方で、日陰や半日陰で良く生育する樹木は「陰樹」と呼ばれている。
また、陽樹によって作られた林は「陽樹林」と呼ばれており、幼樹のうちは日をじゅうぶんに浴びて生育することができる。大きく成長すると林の密度が高まり日当たりが悪くなることで生育不良となり陽樹林は滅び、しだいに陰樹林へと遷移する。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。