ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
養液栽培
ようえきさいばい養液栽培とは、土を使わず生育に必要な栄養成分を水に溶かした液(培養液)によって作物を栽培する方法を意味する。通常の栽培が土壌の力に依存するのに対し養液栽培はそれを必要としないので「無土壌栽培」とも呼ばれる。主な養液栽培作物はトマト、リーフレタス、きゅうり、メロンなど。
養液栽培をすることで、耕起、畝立て、除草などといった作業が省略できるだけでなく土壌病害や連作障害なども回避することができる。また溶液や肥料の管理も自動化でき大規模運営が可能となる。
養液栽培には、培養液の供給方法や培地材等によって「水耕」「噴霧耕」「固形培地耕」に大別。また、培養液の与え方により「循環式」「非循環式」に分かれる。循環式は溶液の環境保全や利用効率の面から主流となっているが病害が侵入すると急速に蔓延する危険性がある。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。