ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
有機栽培
ゆうきさいばい有機栽培とは、農薬や化学肥料を使用せず、有機肥料を使用した栽培方法を意味する。
有機肥料とは、動植物を原料とした有機物資材から作られる肥料のこと。一般的には植物由来の油かすや堆肥、魚粉、骨粉、鶏糞などがあり、作物の栄養となる他、土壌の改良にも役立つ。
また有機栽培によって生産された作物を「有機農産物」、「有機農作物」と言い、そのように表示して販売するには有機JAS認定を取得する必要がある。その規格を満たすためには、使用が禁止されている農薬や化学肥料を、作物によって2〜3年以上前から使用していない水田や畑などで栽培された作物である必要がある。
また、農薬を使用せずに農産物を栽培する方法は「無農薬栽培」と言い、農薬の使用量を通常のおよそ5割以下に減らして栽培する方法を「減農薬栽培」という。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。