植物園

ガーデニング(園芸)用語辞典

ガーデニング(園芸)用語辞典 ガーデニング(園芸)用語辞典

文字サイズ

  • 山砂
    やまずな

    山砂とは、山で採取される天然の火山性砂のことを意味する。園芸用として市販される代表的な山砂には「桐生砂(きりゅうすな)」や「富士砂(ふじすな)」がある。良く似た園芸用砂に「川砂」があるが、川砂は名前の通り川で採取される灰色の砂のこと。通気性は良いが保肥性や保水性は山砂と比べて劣るため、通気性を上げるための改良用土として使用する。また、あまり肥料を必要としないサボテンや盆栽などに用いられる。
    山砂の中でも桐生砂は、群馬県桐生市付近で産出される赤褐色の物を指す。鉄分を多く含み、通気性と保水性に優れた特徴がある。また富士砂は富士山付近で産出される黒色の山砂だ。通気性や水はけを良くするための改良用土や、黒色を活かして盆栽などの化粧砂としても用いられる。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ