ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
木部
もくぶ木部とは、双子葉植物や裸子植物の茎や根の内部にあり、その中の「維管束」という組織を構成している一部分を意味する。維管束は、植物の中の水分や養分の通り道の役目を持つ「木部」と、光合成で作られた同化産物の通り道の役割を持つ「師部」から成る。
さらに、木部は「道管」や「仮道管」、「木部柔組織」、「木部組織」などで構成された複合組織である。道管と仮道管は水分の通路であり、植物が吸収した水分はここを通って植物体の隅々にまで届けられている。木部柔組織は、道管や木部繊維の間に位置し、でんぷんや樹脂などを貯めておく役割を担う。木部繊維は、植物の体を支える強化組織である。
また、植物は木部の発達具合によっても分類される。木部が発達した固くて丈夫な茎を持つ植物は「木本」で、一方で木部があまり発達しないやわらかい茎を持つ植物は「草本」に分けられる。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。