植物園

ガーデニング(園芸)用語辞典

ガーデニング(園芸)用語辞典 ガーデニング(園芸)用語辞典

文字サイズ

  • 芽もの
    めもの

    芽ものとは、発芽したばかりの植物の芽を食用とする野菜を意味する。人工的に光を遮断し、光合成を阻むことで白くやわらかく軟化させた物や、少し光を取り入れ緑化する物など、育て方は様々である。
    芽ものの代表格である「カイワレ」には程良い辛味があり、料理の名脇役として昔から親しまれてきた。その歴史は日本の平安時代にまでさかのぼり、当時は貴族たちに食された高級食材であった。芽ものは「スプラウト」や「新芽野菜」などとも呼ばれ、ビタミンやミネラルなどを豊富に含んでいる。その栄養価の高さが注目されるようになり、栽培される種類もブロッコリーやガーデンクレス、赤キャベツ、カラシナ、マメ類の種を利用したビーンズスプラウトなど多様化している。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ