ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
芽だし肥
めだしごえ芽だし肥とは、追肥の一種で、春先や発芽期前に施す肥料を意味する。果樹や茶樹、宿根草、秋まきの植物、庭木などが対象。春に丈夫な芽を出すためや、初期の発育の促進を目的として主に2月下旬〜3月上旬に施される。
また、芽だし肥には主に即効性が期待できる窒素質肥料が使用され、かつ液体肥料を利用することが多い。芽だし肥専用の肥料も販売されているので使用すると便利である。
春に施す肥料は「春肥(はるごえ)」と呼ばれるため、芽だし肥を「春肥」と呼ぶ場合もある。春肥は、植物を植え付ける際に施される「元肥(もとごえ)」を意味することが多く、芽だし肥とは厳密には意味が異なる。元肥には、肥料の効果が徐々に現れ長持ちする緩効性の有機肥料などを使用することが多い。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。