植物園

ガーデニング(園芸)用語辞典

ガーデニング(園芸)用語辞典 ガーデニング(園芸)用語辞典

文字サイズ

  • 盆景
    ぼんけい

    盆景とは、土や石などを用いて、盆の上に自然の景色を立体的に再現した物を意味する。「盆石」、「盆山」、「盆庭」とも言われる。江戸時代に流行し、座敷飾りや風流なあそびとして一般化し、多くの流派が存在する。
    盆景には、平盆景、吊盆景、立盆景など多くの種類がある。主流である平盆景は、浅い水盤の上に、こねた土で山や岩を作って配し、川や海を色砂で表す。自然の風景を写すように作り上げた物で、「水盤盆景」とも言われる。
    盆景は、下図をもとに作る。奥の物は小さく手前の物は大きく、同じ形の山や岩を作らない、春の川は水が多く、夏の野は緑豊かになど、より自然に、四季のある日本の風景らしく見せるための様々な約束ごとが設けられている。下図や作り方は、流派により異なる。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ