植物園

ガーデニング(園芸)用語辞典

ガーデニング(園芸)用語辞典 ガーデニング(園芸)用語辞典

文字サイズ

  • ボトリチス病
    ぼとりちすびょう

    ボトリチス病とは、「ボトリチス・シネレア」という菌によって引き起こされる伝染性の病気を意味する。「灰色カビ病」とも呼ばれ、空気感染するためほぼすべての植物がかかる可能性がある。
    ボトリチス病に感染すると、まず花弁や葉、茎等に斑点が現れ、症状が進むと灰色のカビに覆われて植物は枯れてしまう。この病原菌は地表面の枯れた花や葉で増殖し風で飛ばされることで簡単に感染する。一度感染した部分は回復しないため取り除く必要がある。全体に広がった場合は、株ごと処分する。
    ボトリチス病は、気温20〜25℃で湿度が高い環境で発症しやすい。そのため、予防対策として重要なのは、風通しが良く水はけの良い生育環境を作ること。また菌が好まないカリウムの多い液体肥料を与えることも効果的である。茂った枝や葉は手入れをし、枯れた花や葉は取り除き、水は根もとに与えるなど、日頃からこまめに手入れすることが予防に繋がる。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ