ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
変温処理
へんおんしょり変温処理とは、植物の種子を発芽させる際に、発芽適温をわざと保たず、それよりも低い気温の中で置いておく時間を作ることで、発芽を良好にする作業を意味する。
植物の種子には、「発芽適温」という発芽するのに適した温度がある。多くの植物はこの発芽適温に種子をおく環境を保っておくことで発芽するが、ナスなどの一部の植物は発芽適温に保っておくだけでは発芽しない。そのときに施すのが変温処理である。
方法としては、 昼間は発芽適温に保ち、夜間は発芽適温より低い環境に種子をおく。例えば、ナスの場合は、ナスの種子の発芽適温は約28℃のため、昼間は28℃に保つ。そして夜間には、発芽適温の28℃より10℃程低い、気温が18℃くらいの環境におくようにするのである。変温処理は、種子によって必要な場合と必要でない場合があるため、見極めが必要だ。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。