植物園

ガーデニング(園芸)用語辞典

ガーデニング(園芸)用語辞典 ガーデニング(園芸)用語辞典

文字サイズ

  • ベリー
    べりー

    ベリーという言葉には2つの意味がある。ひとつは、小さく多肉で、食用になるような果実を意味する。「ベリー」と呼ばれる果実は多汁質で丸く、明るい色合いで、多くの種子を持つものの核を持たない。この例としては、イチゴ、ラズベリー、ブルーベリー、クロスグリなど。多くのベリーは食べることができるが、ヤマゴボウなど人間に対して有毒な物もある。
    ふたつ目は、植物学における、単一の花の子房から生成される単一の果実であり、子房碧の外装が多肉室になった物を意味する。日本語では「漿果(しょうか)」と呼ばれ、この定義には、日常で「ベリー」と呼ばれない多くの果実や野菜も含まれている。例えば、ブドウ、トマト、キュウリ、ナス、バナナなどである。また、この植物学的な定義に従うと、イチゴやラズベリーなどはベリーからは除外される。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ