ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
腐葉土
ふようど腐葉土とは、落ち葉を腐らせた土を意味する。使われる落ち葉は、ケヤキ、モミジ、コナラ、クヌギなどの落葉広葉樹など。
腐葉土は通気性や保水性、保肥性に富んでいる。さらに植物に有益な微生物の餌にもなる。そのため、窒素やリン酸、カリなどを作り出してくれる他、生物が動き回ることで土の中を耕してくれるなど、土壌の改良に有効な土だ。しかしこれらの有効作用は腐熟した腐葉土であるからこそ。自作の腐葉土だけでなく市販されている腐葉土の中にも、未熟な物は存在する。充分に腐りきっていない未熟な腐葉土は、異臭がする、色が浅い、葉や茎の形が残っているなどが特徴。これらをそのまま園芸用土として使うと、使用途中に腐熟が進み、熱を発するなど植物の根を傷めてしまうこともある。もし腐葉土が未熟であった場合は、自分で追熟させるなど、しっかり腐熟させてから使用する。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。