ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
双葉
ふたば双葉とは、双子葉植物が発芽したときに最初に作られる葉を意味する。学術用語では「子葉(しよう)」と呼ばれたり、「二葉」と表記したりすることもある。
双子葉植物とは、名前の通り子葉が2枚ある裸子植物のことで、アサガオやホウセンカ、ヘチマなどが代表的だ。しかし同じ裸子植物でもトウモロコシやネギなど、子葉が1枚しかない場合もある。こちらは「単子葉植物」として、双葉を持つ双子葉植物とは区別されている。
双葉は、特にマメ科やウリ科の植物で発達が見られる。双葉の中に初期の生長に必要な養分が蓄えられているため、発芽したあとしばらくすると、しなびてなくなってしまう。そのため、もし双葉を切り取ってしまうと、発芽しかけていた芽や根の生長が止まってしまうこととなる。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。