ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
副冠
ふくかん副花冠とは、花冠と雄しべの間または内花被にできる花冠状の付属物のことを意味する。「副冠」とも呼ばれる。花冠に良く似ていることからまるで花びらのように見え、特にスイセン属の副花冠が大きく発達していることで有名。スイセンの副花冠の形は品種によって様々。先端部がラッパのように広がる「ラッパスイセン」や、杯のように広がる「タイハイスイセン」、副花冠に深い切れ込みが入っている「バタフライスイセン」などがある。国内で最も見られる「ニホンスイセン」は杯状で黄色の短い副花冠を持っている。
また、トケイソウ属の副花冠は糸状になっているのが特徴的だ。この糸状の副花冠が放射状に水平に開いている様子が、時計の文字盤に見えることから「時計草」と名が付いた。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。