ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
風化
ふうか風化とは、地表の岩石が日射、空気、水、生物などの作用により、次第に物理的にも化学的にも変化していく様を意味する。一般的には、風化の対象となる物は地上に存在する物質とされている。
風化の分類として、物理的風化、化学的風化、生物的風化などに分けることができる。
まず、物理的風化とは温度の変化によって、造岩鉱物が膨らんだり縮んだりすることや、水が凍ることによって体積が膨らんで破壊が起こることを指す。
大気や水によって、地表面及び地表近くの岩石や鉱物を化学的に変質させる風化は化学的風化である。主に水、酸素、炭酸ガス、窒素酸化物などの水溶液が岩石に触れることで、溶解や酸化、加水分解、水和イオン交換などを行なう。
最後に、生物的風化があるが、土壌中のバクテリアなどによって、硫黄や鉄などが酸化することを意味する。また、動植物の呼吸作用で炭酸ガスが増えることや、植物が枯れて有機酸を生じて岩石を分解することなども例に挙げられる。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。