植物園

ガーデニング(園芸)用語辞典

ガーデニング(園芸)用語辞典 ガーデニング(園芸)用語辞典

文字サイズ

  • ピンチ
    ぴんち

    ピンチとは、伸びてきた枝先に付いた芽を摘み取る作業のことを意味する。「摘心」、「芯摘み」、「芯止め」とも言われる。様々な植物の生長を促すために必要な手入れ作業のひとつである。
    通常、植物はどんどん上に茎を伸ばして生育するが、これは、「頂芽優性」と呼ばれる現象。茎の先端にある頂芽が、側芽よりも優先的に生育する性質による物である。この状態を放っておくと、花付きや結実が悪くなったり、全体的な見た目が悪くなったりする。そこで、ピンチ作業を行ない側芽の生育を促し枝分かれさせることで全体的にボリュームを出して見た目を整えたり、花付き、結実を良くしたりするのである。
    また、株が大きくなりすぎることで風通しが悪くなり病害虫が発生するのを防ぎ、丈夫に育てるための重要な役割も果たしている。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ