植物園

ガーデニング(園芸)用語辞典

ガーデニング(園芸)用語辞典 ガーデニング(園芸)用語辞典

文字サイズ

  • 平床育苗
    ひらどこいくびょう

    平床育苗とは、苗床わくの中に均一に土を入れ、その中で直接苗を育てる方法を意味する。種をまいたり移植をしたりするための播種床や移植床として用いられる。
    このような平床の他、地面よりも低く作られた苗床は「地床(じどこ)」、床土や堆肥などを盛り上げて地面よりも高く作られた苗床を「揚げ床」と言う。苗床の高さによって用途や呼び方は異なる。
    また苗床の設置場所や温度管理の仕方などによって育苗方法は様々。
    設置場所では、ハウス内で育てるハウス育苗、露地で育てる露地育苗などが存在。温度管理による育苗方法では、主に冬から春にかけての低温期に人工的に電熱や発酵熱を用いて加温し、適度な温度を保って育苗する「温床」がある。また、移植床などに利用されガラスやビニルなどを用いて太陽熱で苗床を保温する「冷床」も代表的な方法。イネやイグサなどの苗床は「苗代」と言う。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ