ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
日照り
ひでり日照りとは、長い間雨が降らないで水が枯れることを意味する。
雨は、飲み水などの水源として、わたしたち人間に様々な用途で利用されている。この雨が長期間降らなくなることは、私たちの生活に色々な影響を及ぼす。
日照りの大きな被害のひとつが農業災害である。農業をする上で、水は必要不可欠。その水が不足することで、植物が生育できなくなってしまう。また、日照りが長期化するとその土壌自体が乾燥し、再び植物を生育することが困難となる。また、水が不足することで川の流水量やダムの貯水量が減少し、生活用水が不足して断水が行なわれる場合もある。
雨が降らないことによる水不足は「干ばつ」と言われる。「旱魃」とも書かれることがあり、旱は日照りを表し、魃は日照りの神を表す文字である。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。