ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
肥効
ひこう肥効とは、肥料を与えたことで得られる効果のことを意味する。肥料は大きく分けて、有機質肥料と無機質肥料の2種類あり、化学的に合成してつくられた無機質肥料のことは「化学肥料」と呼んでいる。
有機質肥料とは、油カス、鶏糞、牛糞などの肥料のことで、化学肥料のような速効性はないが、効果が長く続き持続性があるため、元肥として使用されることが多い。無機質肥料には、肥料の三要素である窒素肥料の尿素、リン酸肥料の過リン酸石灰、カリ肥料の塩化カリなどがある。窒素肥料は葉や茎の生育を促し、リン酸肥料は開花や結実を促し、カリ肥料は根の生育を助ける。
その他、肥料の粒の大きさによって効果が現れる速さが異なり、粒が細かくなる程速効性が増す。このような様々な肥料を、植物の種類や成長に合わせ、最適な時期に適量を与えることで、それぞれの肥効を実感することができる。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。